SECURITY MEDIA
SECURITY MEDIA

セキュリティメディア

安心・安全な社会に向けてセキュリティに関する情報を発信

生体認証

生体認証とは

生体認証は、身体的特徴や行動的特徴を用いて個人を認証する方法バイオメトリクスとも呼ばれます。

身体的な特徴による生体認証は、主に次の通りです。

  • 指紋認証:指の指紋による認証
  • 顔認証:顔の形から判断する方法
  • 静脈認証:指の血管の形や分岐点・方向などで認証
  • 虹彩認証:瞳孔の周辺にある虹彩の模様によって認証
  • 声紋認証:声から話者固有の特徴を抽出し、特定する技術
  • 耳介認証:耳の形で個人を特定する方法
  • DNA認証:遺伝子配列の特徴に基づく本人認証

行動的特徴による認証方法は、行動認証とも呼ばれます。歩き方・スマートフォンの操作・署名など、癖を分析することで本人を特定します

生体認証のメリットは、その人固有の特徴を生かした本人認証のため、偽造やコピーが難しくセキュリティレベルが高い点です。鍵・ICカードの紛失や盗難などのリスクを減少できます。

生体認証の導入例

生体認証は、さまざまな場所やシーンで活用されています。

オフィスでの勤怠管理

勤怠管理における出勤・退勤などの打刻に生体認証は有効です。これまで勤怠管理は、タイムカード・出勤簿といった旧来のやり方や、IDカード・スマートフォン・パソコンなどのデジタルな手法を用いて行われてきました。

しかし、いずれの方法も本人以外が打刻する「なりすまし」のリスクは避けられません。

生体認証を利用した勤怠管理では、従業員は体の一部を認証機能付きの打刻機に提示します。このとき本人確認と同時に出勤・退勤の登録ができるため、なりすましも防止できます。

パソコンのログイン

パソコンのログインの際に、生体認証を利用するケースも増えています。IDとパスワードでログインする方式では、第三者に文字列情報が漏洩した場合に不正アクセスを受ける恐れがあります。

このリスクを低減させるために、近年では生体認証を活用してセキュリティを高める仕組みが一般的です。一般的なパソコン端末に搭載されている「Windows」と「Mac OS」は、ともに生体認証に対応しています。利用しているOSとパソコンに対応した生体認証デバイスを選択して、導入しましょう。

医療機関

医療機関は、個人情報を扱うため情報漏洩対策が重要です。医師や看護師・事務員など、端末を操作する人ごとに異なるアクセス権限を付与する必要があります。そのためには、生体認証が有効です。また、救急搬送時の本人確認・患者の正確な識別や、処方箋の管理過程の追跡へのデジタルアクセスなどにも生体認証を活用できます。

補足

生体認証には多くのメリットがありますが、認証方法によっては次のような課題があります。

  • 安定性
  • 識別性能
  • 認証情報の変更

安定性の課題とは、認証方法によっては老化・ケガ・体調の変化等による身体的特徴の変化が原因で認証が正しく行われないことがある点です。

識別性能の課題とは、身体的特徴が酷似している人物を誤認識する可能性がある点です。例えば、認証システムによっては双子の判別ができないケースがあります。

認証情報の変更の課題とは、その人が持つ身体的特徴を意図的に変更できない点です。変更できないために、漏えいした場合に深刻な問題となります。

また、生体情報は個人を特定する情報になり得るため、取り扱いに注意する必要があります。情報漏洩対策として、元の生体情報を復元できないような暗号化や個人情報に直結しないような加工を施しましょう。

生体認証に関連する用語一覧

指紋認証
顔認証
静脈認証
虹彩認証
声紋認証
耳介認証
DNA認証
行動認証
セキュリティ
防犯

←用語集一覧へ戻る