和暦 | 西暦 | 製品の特長 | 商品開発 | 社会情勢 | 事件・事故 |
---|---|---|---|---|---|
S51 | 1976 | 金物・建材を中心として販売開始 | ロッキード事件で田中前首相逮捕 | ||
S52 | 1977 | 最初の電気錠制御盤(※1)は、通電時解錠型専用で、ロジック回路とリレー接点出力、A4 サイズのハンドメイド。タイマー付きで約20 万円。 | マグレス・カードロック(※2)をシステムとして販売開始 | ||
S53 | 1978 | マイコンテンキー TK-856 | 成田空港開港 第二次石油危機 |
||
S54 | 1979 | マイコンテンキー TK-3110![]() |
米中国交樹立、ソ連がアフガニスタン侵攻 | 1月 三菱銀行 猟銃強盗殺人事件 |
- ※1 電気錠制御盤:電気錠を制御する盤のこと。主に操作パネルによる盤面操作や、火報連動などの機能を必要とする場合に使用される。
個人を特定しないため、操作履歴の管理が行えない。 - ※2 カードロック:鍵の代わりにカードを使うシステム。履歴管理が行えない。
和暦 | 西暦 | 製品の特長 | 商品開発 | 社会情勢 | 事件・事故 |
---|---|---|---|---|---|
S55 | 1980 | スタンレー電気特許の「マグレスカード(※1)」をキーパーツとして、カードロック(※2)装置が誕生。そこから出入管理装置(※3)へと発展していく。 | インターロック(※4)、 マンション仕様BAN-HA1L |
大平首相死去、 イラン・イラク戦争 |
|
S56 | 1981 | アートで初めて「出入管理装置」として製作された。 | 多回線盤をオーダーとして開発。 マイコンテンキー TK-856A |
神戸ポートピア博覧会 | |
S57 | 1982 | 東北・上越新幹線開通 | 2月 ホテルニュージャパン大火災 |
||
S58 | 1983 | MC-1500 シリーズをリリース。 12ゲートまで管理できる MC-1500、小数回線対応で MC-1501(1ゲート)/ 1502(2ゲート)をリリース。マグレスカードに対応、2ゲート装置の原型となった。 ![]() |
マグレスカード出入管理 MC-1500、1501、1502 ![]() |
中国自動車道全線開通 自民党過半数割る |
|
S59 | 1984 | 警備仕様キーホールドボックス(※5) | 3月 グリコ・森永事件 |
- ※1 マグレスカード:非接触型のカード。磁力に強い特長を持つ。磁気式カードに比べ、読取位置や保有データの限界があり、
汎用性に欠ける。磁気式カードが主流になるまで、マグレスカードが多く使われていた。 - ※2 カードロック:鍵の代わりにカードを使うシステム。履歴管理が行えない。
- ※3 出入管理装置:「何時何分」に「誰が」「入(退)室」したのかを管理すること。
- ※4 インターロック:一部屋に扉が2枚以上ある場合に、同時に扉を開けさせない仕組み。このことにより、清潔さが求められる部屋では、埃や細菌の侵入を防ぐことができる。また、部外者の侵入を防止できる。
- ※5 キーホールドボックス:各子扉に1本の鍵を保管する装置。フック式と挿入式の2種類がある。
和暦 | 西暦 | 製品の特長 | 商品開発 | 社会情勢 | 事件・事故 |
---|---|---|---|---|---|
S60 | 1985 | キーホールドボックス(※1) | 民営NTT・JT 発足 | ||
S61 | 1986 | MC-2501 は、初めてのパソコン連動対応機種をリリース。磁気式カードを採用。集中管理装置(※2)と連動し、多ゲート管理も可能に。電気錠制御盤BAN-U シリーズより電気錠制御盤はユニバーサル対応となる。![]() ![]() ![]() |
磁気カード出入管理 MC-2501![]() メールキーボックス 電気錠制御盤BAN-U シリーズ コントロールボックス C-2100 磁気式カードリーダー R-2100 ![]() 大阪市立大学と産学協同で顔照合の研究開始 シルバーセキュリネット 特別養護老人ホーム用電気錠制御盤 |
男女雇用機会均等法 英国ビックバン実施 |
|
S62 | 1987 | 留守番ロッカー | NY 株式大暴落 国鉄分割JR に |
3月 成田空港管制塔 襲撃事件 |
|
S63 | 1988 | オランダ・ネダップ社より非接触式XS カードを輸入、出入管理システムに採用。 | デジタルテンキー TK-3810 コントローラー C-3810 ![]() ![]() ![]() |
青函トンネル開業 瀬戸大橋開業 リクルート疑惑 |
11月 女子高生ドラム缶 殺人事件 |
- ※1 キーボックス:1本の鍵を保管する装置。フック式と挿入式の2種類がある。
- ※2 集中管理装置:ダイレクトにパソコンに接続できないため、各出入管理装置の情報を一度吸い上げる装置。
集中管理装置からパソコンに接続する。
和暦 | 西暦 | 製品の特長 | 商品開発 | 社会情勢 | 事件・事故 |
---|---|---|---|---|---|
H1 | 1989 | 磁気式カードリーダーR-2110と、 C-2130、C-2520シリーズ (SECURiNET) リリース。装置がA4サイズと小型で1ゲート対応。プリンターと接続できた。 |
ハンズフリーカードシステム MC-8100 |
ベルリンの壁崩壊 消費税導入 |
|
H2 | 1990 | パソコン連動の標準化を行ない、管理用ソフトを社内開発・作成した。 | 1/2回線電気錠制御盤制御盤 2回線電気錠制御盤制御盤 |
東西ドイツ統一 バブル崩壊 |
|
H3 | 1991 | SECURiNETシリーズは、アート始まって以来のベストセラーとして発売から15年に渡り市場を席巻していた。![]() ![]() |
留守番ロッカー 6月 多回線盤(BAN-F/N) ![]() |
湾岸戦争勃発 ソ連崩壊 |
6月 トリカブト 殺人事件 |
H4 | 1992 | 3月 キーホールドボックス KH-5220![]() |
山形新幹線開業 | ||
H5 | 1993 | 1回線専用の電気錠コントローラーを開発。外部機器とのシステムアップが可能で、ほとんどの電気錠に接続可能、多彩な周辺機器との接続で、1回線でありながら高度な出入管理システムが可能に。![]() |
6月 電気錠制御盤 C-U01![]() 8月 鍵管理装置 KH-5210S5 10月 マイコンテンキー |
東京サミット EU(欧州連合)発足 |
和暦 | 西暦 | 製品の特長 | 商品開発 | 社会情勢 | 事件・事故 |
---|---|---|---|---|---|
H6 | 1994 | 大学や公共図書館向けに、OEMとしてフラッパーゲートを開発した。 |
図書館管理システム ![]() フック式警備鍵保管装置 |
英仏海峡トンネル開通 関西国際空港開港 |
4月 中華航空墜落事故 |
H7 | 1995 | パソコン連動の標準化を行ない、管理用ソフトを社内開発・作成した。 | 5月 鍵管理装置外部用(KG-5240) 5月 予備鍵管理装置(500 個) (KG-5230,5231) |
1月 阪神淡路大震災 3月 オウム地下鉄 サリン事件 |
|
H8 | 1996 | 特別養護老人保健施設/病院用にシンプルな3キーをリリース。また、オランダネダップ社のXSIIカードで照合できるR-8130をリリース。感知距離が30cmあり、近づくだけで照合できた。 XSカードで照合する小型のカードリーダーを発売。感知距離は8cmと近傍型。 |
7月 特別養護老人保健施設用 3キースイッチ 10月 XS IIカードリーダー R-8130 12月 XS IIミニカードリーダー |
12月 ペルー日本大使公 邸人質事件 |
和暦 | 西暦 | 製品の特長 | 商品開発 | 社会情勢 | 事件・事故 |
---|---|---|---|---|---|
H9 | 1997 |
バイオメトリクス時代の幕開け。 ![]() ![]() ![]() |
キーホールドボックス KH-5210![]() 6月 カードスイッチ R-2230 9月 指紋照合装置 F-7100 9月 電気錠制御盤 BAN-F01A ![]() 11月 出入管理用ソフトASS-01 12月 シルバーセキュリネットBAN-S |
消費税 3%を5%にアップ 英国、香港を中国に返還 |
5月 小学生猟奇殺人事件 |
H10 | 1998 | 3月 電気錠制御盤BAN-F02/F04/F06A 4月 電気錠制御盤BAN-F08A 5月 ランダムテンキーロック 9月 2線式電気錠制御盤SL-101 |
北朝鮮、テポドン発射 |
和暦 | 西暦 | 製品の特長 | 商品開発 | 社会情勢 | 事件・事故 |
---|---|---|---|---|---|
H10 | 1998 | V-LINE出入管理装置は、分散型で集中管理装置の必要がなく、1台で2ゲート管理できる。入退室両面の管理も可能で、扉ごとに異なるカードリーダーを接続可能。 |
11月 V-LINE シリーズ発売 11月 指紋登録リーダー |
7月 和歌山毒入り カレー殺人事件 |
|
H11 | 1999 | 3月 予備鍵管理装置(200 個) 4月 出入管理ソフト VSS-02 6月 ハイラセンサー用SC-01 (現カサギユニット) |
茨城県東海村で臨界事故 NTT 分割再編 |
7月 全日空 ハイジャック事件 |
|
H12 | 2000 |
2月 指紋照合 F-7130 7月 磁気式カードリーダー 8月 VS-10(XS カード用) |
Y2K 問題 九州沖縄サミット |
3月 営団地下鉄 (現:東京メトロ) 中目黒脱線事故 |
|
H13 | 2001 | 配線工事が飛躍的に簡単になった2線ループ式(※1)多回線電気錠制御盤VBシリーズを発売した。 バイオメトリクス第二弾として、顔照合装置を 発売した。 |
2月 NW サーバーラック用 3月 LAN 対応図書館管理システム 4月 V-LINE |
6月 大阪池田小学校 殺傷事件 9月 アメリカ同時多発 テロ |
和暦 | 西暦 | 製品の特長 | 商品開発 | 社会情勢 | 事件・事故 |
---|---|---|---|---|---|
H14 | 2002 | 1台で5本の鍵を管理でき、フロアごとに分散管理の行なえる小型の鍵管理装置を開発。株式会社ソニーのパートナー企業となり、FeliCaカードに対応するVL-10を発売。 |
3月 キーハウス改良型 4月 非接触式FeliCa 対応 |
サッカーW 杯開催 北朝鮮拉致問題 ノーベル賞ダブル受賞 Suica スタート |
10月 北朝鮮 拉致被害者帰国 |
H15 | 2003 | TC-3820の後継機種として、TC-3830が開発された。 静電容量式指紋照合F-7140を開発。旧製品に比べ、薄型で、音声ガイダンスで操作や登録作業が行ないやすくなった。 |
4月 新型デジタルテンキー T-3830 4月 デジタル多回線ユニット 9月 指紋照合 F-7140 |
イラク戦争勃発 中東地域テロ続発 フセイン元大統領拘束 阪神タイガース 18 年ぶりリーグ優勝 |
|
H16 | 2004 | V-LINEシリーズ LAN対応版販売開始。 2回線、3回線、4回線のインターロック盤を開発。施錠リトライ機能を搭載。 非常口などの一斉解錠専用盤として開発。10回線を一括制御。 電気錠制御部とカード照合部を一体化したコンパクトなカードリー ダー。業界初となる、Edyナンバーでの照合。 |
8月 LAN 対応 8月 センサー監視盤 8月 インターロック制御盤システム 8月 ブロック制御盤システムBAN-R 11月 FeliCa対応 |
アテネ五輪 NTT ドコモ おサイフケータイ発売 北朝鮮拉致被害者家族 帰国 |
4月 6月 |
和暦 | 西暦 | 製品の特長 | 商品開発 | 社会情勢 | 事件・事故 |
---|---|---|---|---|---|
H17 | 2005 | ノイズに強いCAN通信を採用。電気錠自動判別機能を搭載。運用に必要な機能を特化することで小型化を実現。 NW-L10を最大100台まで一括管理可能。タッチパネル操作で設定。 ICカードにて、複数のメーカーが共有できるデータフォーマットのアライアンスに参加 C-U01の後継機種として開発。 CAN通信を採用し、NW-UNI/BANとの連動可能。ダブルロック機能もオプションとして採用。 各メーカ4機種のバイオメトリクス装置連携開始。 監視カメラと出入管理システムの連動ソフト。画像ログとカード操作ログを一元管理。 |
1月 NW-LINE 電気錠制御盤システム 1月 集中管理装置 NW-MAIN 2月 SSFC 参加 4月 C-U11
4月 V-LINE 虹彩、顔、指静脈、 6月 VSS-01C-CM |
個人情報保護法が全面施行 イチロー84年ぶりメジャーリーグ年間最多安打 韓流ブーム アスベスト(石綿)被害 日本人の人口、初の減少 |
4月 JR 福知山線 脱線事故 11月 耐震強度偽装事件 |
H18 | 2006 | 顔画像とカード操作を一元管理。管理パソコンと通話可能。タッチパネルを使用しテンキー操作可能。 |
4月 顔画像検知リーダーLOOKPASS |
モバイルSuicaサービス開始。 トリノ冬季オリンピック開幕 |
5月 ジャワ島で大地震 5月 秋田小1 男児殺害事件 |
H19 | 2007 | 現行製品VA-10Aの機能はそのままに、材質を板金製から樹脂製へ。低価格を実現。 お客様ご自身でデザインできるカードリーダー。アクリルパネルにデザインを施したシートを差し込む新しいアイデアのリーダー。 |
1月 V-LINE 出入管理装置2回線 4月 デザインリーダ VL-ES01(-E) |
防衛省発足 宮崎県知事選挙・東国原氏当選 PASMO 運用開始 セブンイレブン nanaco 開始 日本郵政公社民営化 |
4月 バージニア工科大 学銃乱射事件 4月 年金記録漏れ 5000万件判明 |
アートサービス株式会社にて出入管理業務の管理委託サービスを開始。映像・画像の管理の手間軽減。必要な画像はいつでも提供可能。映像・画像の管理の手間軽減。必要な画像はいつでも提供可能。 |
5月 オフィス管理支援サービス AOAS(アオアス) 5月 画像お預かりサービス開始 AOAS(アオアス) |
||||
V-LINEシリーズ 市場ニーズにお応えし、1回線をご用意出入管理メーカー初、HPにて履歴管理ソフト ダウンロードにて提供開始。 |
6月 V-LINE 出入管理装置1回線 6月 履歴管理ソフト |
||||
月額でカードを貸出しするサービス。カード導入の初期コストを大幅に削減。 V-LINEシリーズ 大規模現場対応に8/16回線を1万名対応から3万名対応。 |
7月 カードレンタルサービス開始 11月 V-LINE 出入管理装置8回線、 |
和暦 | 西暦 | 製品の特長 | 商品開発 | 社会情勢 | 事件・事故 |
---|---|---|---|---|---|
H21 | 2009 | 現行のV-LINEの機能を踏襲。 V-LINEのリーダー群とも互換性がある。生体認証やフラッパーゲートなどと連動でき、セキュリティー性の高いシステムを柔軟に構築できる。 |
5月 W-LINE ![]() |
「おくりびと」が第81回アカデミー賞受賞 JR九州「SUGOCA」導入 新型インフルエンザ流行 46年ぶり皆既日食 裁判員制度スタート Android機能搭載端末販売開始 消費者庁発足 WBC日本優勝 |
新疆ウイグル自治区大暴動 北朝鮮 弾道ミサイル発射 イスラエル軍、パレスチナ自治区ガザ侵攻 和歌山毒物カレー事件で死刑判決確定 |
液晶付きのカード照合タイプとテンキー照合タイプの同時発売。 カメラを内蔵しており、照合時に静止画を撮影し、カードIDと静止画の二重のセキュリティーを実現。 専用ソフトを必要とせず、webブラウザ―で管理可能。 スタンドアロンにも対応。 |
5月 Nsシリーズ ![]() |
||||
H22 | 2010 | W-LINE、Nsシリーズのネットワーク対応ソフト。 |
11月 Ws-s800 |
横綱朝青龍引退 冬季オリンピック(バンクーバー)開催 Wカップ開催(南アフリカ) ノーベル化学賞日本人2名受賞 はやぶさ帰還 |
モスクワの地下鉄で爆発テロ 宮崎県で伝染病・口蹄疫が拡大 チリ鉱山事故 某航空会社倒産 |
H23 | 2011 | 1回線のコントローラー。 従来品(C-U11)に比べ、本体容積比、待機時表示電力を削減し省エネを実現。液晶表示で設定・運用をサポート。タイマー標準実装。 電気錠の動作カウント機能でメンテナンス時期も事前に確認。 |
8月 TS-U501 ![]() |
任天堂3DS発売 地上デジタル放送完全移行 世界人口が70億人突破 小笠原諸島世界遺産登録 女子Wカップ(ドイツ)日本優勝 岩手県平泉世界遺産登録 |
東日本大震災 タイで洪水被害 ニュージーランド地震 某オンラインサービス個人情報流出事件 |
H24 | 2012 | AIR-R601液晶付きカードリーダー。 カードロックタイプのカードリーダー。液晶表示で操作をサポート。 AIR-S401/402無線スイッチ。 シングルタイプとデュアルタイプの2種類。 無線式にすることで施工の簡易化と運用時の利便性を向上。 ボタンを押すたびに発電するため電池不要。 |
11月 AIRACCESSシリーズ ![]() |
東京スカイツリー開業 夏季オリンピック(ロンドン)開催 ノーベル生理学・医学賞山中伸弥氏受賞(日本人19人目) 金環日食 |
中央道トンネルで崩落 アメリカ、大型ハリケーンサンディ多数被害 茨城県つくば市の竜巻被害 |
H26 | 2014 | Ns-s800の簡易版として販売開始。 HPより無償ダウンロード。 |
7月 Ns-s800Lite |
WindowsXPサポート終了 富岡製糸場世界文化遺産登録決定 仙台交通局「icsca」導入 消費税8%スタート 冬季オリンピック(ソチ)開催 STAP細胞発見 特定秘密保護法施行 あべのハルカス全面開業 |
御嶽山噴火 危険ドラッグ使用で事故相次ぐ エボラ出血熱 感染拡大 広島市北部の土砂災害 某通信教育会社個人情報漏えい問題 |
H27 | 2015 | W-LINEシリーズ対応カードリーダー。 シンプルで飽きのこないスクエア型。 面付/埋込に対応。 |
7月 WML-50/60 ![]() |
北陸新幹線(長野→金沢間)開業 世界体操、日本男子37年ぶり金メダル 和食ユネスコ無形文化遺産登録 |
イスラム国、日本人2名拘束 首相官邸にドローン落下 日本年金機構にサイバー攻撃 |
和暦 | 西暦 | 製品の特長 | 商品開発 | 社会情勢 | 事件・事故 |
---|---|---|---|---|---|
H28 | 2016 | 創立40周年を迎える。 | マイナンバー制度施行 北海道新幹線開業 夏季オリンピック(リオ)開催 熊本地震 |
老人ホーム3人転落事件 相模原市障害者施設殺傷事件 |
|
Windows8に対応したW-LINEシステム用管理ソフト。 |
3月 WSS-01A for Win8 |
||||
筐体デザインを刷新。 現行のNs-C830の機能を踏襲。 |
6月 Ns-C850 ![]() |
||||
H29 | 2017 |
1月 株式会社アイ・エス・ビーの |
プレミアムフライデー ギンザシックス 開業 沖縄 復興45年 上野動物園のパンダ、シャンシャン(香香)と命名 |
福岡 3億8千万強奪事件 「共謀罪」法成立 座間市アパート遺体事件 |
|
アクセスコントロール専用 IoT プラットフォーム。 | 11月 ALLIGATE(アリゲイト)![]() |
||||
H30 | 2018 | 専用ネットワークを使用した新たな管理用Webアプリ。 W-LINEおよびNsシリーズとの接続が可能。 ゲート数に応じた3種類展開。 |
1月 ACS-1000発売 | 豊洲市場開場 平昌五輪 冬季最多13メダル獲得 アマチュアスポーツ界で不祥事相次ぐ |
7月 西日本豪雨 9月 北海道胆振東部地震 |
1/2回線の電気錠制御盤。 液晶表示で設定・運用をサポート。 タイマー標準実装。 電気錠の動作カウント機能でメンテナンス時期も事前に確認。 |
9月 BAN-F01C/02C発売![]() |
||||
H31 /R1 |
2019 | W-LINEシリーズ対応カードリーダー。 黒色をラインナップに追加。 面付のみに対応。 |
2月 WML-50-B発売![]() |
新元号「令和」 イチロー選手引退 G20サミット 大阪で開催 |
4月 ノートルダム大聖堂で大火災 高齢者ドライバーによる交通事故相次ぐ |
BAN-F04A/06A/08Aからのフルモデルチェンジ。 4/6/8回線の電気錠制御盤。 |
10月 BAN-F04C/06C/08C発売![]() |
||||
R2 | 2020 | オフィス・病院・介護施設など不特定多数が集まる施設等において、非接触で体温測定ができ、異常を検出した場合には、アラートとして管理者へ通知できる。 | 5月 AI搭載サーマルカメラ発売![]() |
東京オリンピック延期 夏の甲子園大会中止、79年ぶり3度目 高輪ゲートウェイ駅暫定開業 |
COVID-19(新型コロナウィルス感染症)、世界に広がる 10月 エーゲ海地震 |
R3 | 2021 | 「ZENESQUE(ゼネスク)」は、検温・監視・ゲートの3つのプロダクトからなる、ニューノーマルに向けた最適な商品を提供するブランド。 |
5月「ZENESQUE(ゼネスク)」発売 8月「Suicaスマートロック」サービス化 9月「ゼネスキャンナンバー」発売 12月「ゼネブース」発売 12月「ゼネスキャンパーソン」発売 |
ジョー・バイデン、46代目アメリカ大統領就任 東京オリンピック・パラリンピック無観客開幕 真鍋淑郎氏ノーベル物理学賞受賞 大谷翔平選手メジャーMVP(日本人初) |
足利市山林火災 名古屋入管収容女性死亡、局長ら処分 静岡・熱海で土石流 小田急線、京王線車内でで刺傷事件、北新地ビル放火殺人事件 |
R4 | 2022 | 顔認証・車両ナンバー認証(監視カメラ機能を融合した製品)・セキュリティゲートとも連動し、MIFARE対応、FeliCa対応カード、「Suicaスマートロック」にも対応するなど、多様な認証媒体を利用した入退室管理システムを実現。 |
4月「入退室管理システム
|
ロシア軍ウクライナ侵攻 成年年齢が18歳に引き下げ 沖縄復帰50周年 販売される犬や猫にマイクロチップ装着義務化 |
東大前(共通テスト会場)刺傷事件 埼玉・ふじみ野市で散弾銃の男民家立てこもり 知床半島沖で観光船沈没 |